2020-04-01から1ヶ月間の記事一覧
はじめに クラス運営用に幾つかのチャンネルを準備している。昨年度の3300クラスで特殊な使い方をしたチャンネルの使い方を紹介する。 1. 000-学級日誌 学生の記事にも書いたが、紙の学級日誌に変わり、電子的に報告させていた。低学年だと他のクラスとの関…
はじめに Classroom や moodle がある中で Slack を使うのはどうかと思う方もおられると思うのですが、学生の使いやすさ、教員の通知地獄を減らすために Slack での質疑応答ができるのではと模索しています。すでに一部のクラスでは、実際に活用しているので…
Slack の使い方 Slack の使い方だが、基本的にチャットツールなので普段使っている Line と同じような感覚で使ってもらって構わない。 いくつか注意してほしい部分があるので、そこだけ記載しておく。 スレッドを用いた返信 興味ある投稿があったら、チャン…
はじめに すでに Classroom、moodle などが紹介されているのに、さらに Slack という別のツールまで出てきて混乱していると思う。 教員側としてもあまりいろいろなところに情報が分散することは望ましいことと考えていない。 ただ、学生と教員の垣根を下げつ…
はじめに 本学では、様々なオンラインツールが使われている。 学校全体としては各クラスに Google G Stuite の Classroom があり、コースとして moodle を活用している。 こんな中で、さらに電気電子工学コースでは、Slack をクラス運営に活用し始めた。 教…
はじめに (注意) この記事は小林研究室に所属するゼミナールのための記事なので、3年生は読み飛ばして欲しい。 今年度ゼミナール所属学生のうち、半数以上が macOS ユーザではなかった。macOS ユーザだったら、「Homebrew でこれだけ入れといてね」で済むの…
はじめに (注意) この記事は小林研究室に所属するゼミナールのための記事なので、3年生は読み飛ばして欲しい。 今年度ゼミナール所属学生のうち、半数以上が macOS ユーザではなかった。macOS ユーザだったら、「Homebrew でこれだけ入れといてね」で済むの…
はじめに 今回は私以外が担当する授業のソフトウェアのインストールを解説する。 アナログ電子回路I の授業では電子回路の特性計算のために ngspice を利用する。Windows 版は chocolatey で簡単にインストールできるので、それほど大変ではない。 また、デ…
はじめに 今回は私以外が担当する授業のソフトウェアのインストールを解説する。 アナログ電子回路I の授業では電子回路の特性計算のために ngspice を利用する。以前、ngspice は Homebrew でもインストールできたが、現在インストールできるものはグラフ描…
はじめに 以前、LaTeX 環境の構築(Windows) - BYOD PC のセッティング(6) - hkob’s blogにて TeX Live 2019 のインストールを説明したが、その後 TeX Live が 2020 にアップデートされてしまった。こんな感じでインストール後に、ソフトウェアがアップデート…
はじめに 以前、LaTeX 環境の構築(macOS) - BYOD PC のセッティング(5) - hkob’s blogにて MacTeX のインストールを説明したが、その後 TeX Live が 2020 にアップデートされてしまった。こんな感じでインストール後に、ソフトウェアがアップデートされるこ…
はじめに 担任をやっているとどうしても押印する機会が多いのだが、成績表などすでに電子出力されたものに対しても「印」の文字があり、仕方なく押印をしていた。クラス全員分ともなるとこれが結構面倒だった。 こんな中で昨年度の終わり頃に管理課から、次…
日本語化の変更 これまで RubyMine は外部の Pleiades によるパッチで行われていた。しかし、2020.1 から Plugin による日本語化が行われるようになった(JetBrainsデスクトップ製品の日本語化)。 これまで、Pleiades のパッチを当てていた場合には、ゴミが残…
macOS を使っている上で、気になったことなどをまとめておきます。このページは目次として固定ページにしておきます。 RubyMine の日本語化 - hkob’s blog プレビューによる電子押印 - macOS Tips (2) - hkob’s blog
はじめに 第二学年の情報処理で gnuplot を用いてグラフを描画した。第二学年では gnuplot の中でコマンドを入力してグラフを作成していたが、第三学年ではファイルを用いたグラフ作成方法を学習する。その際、ファイル更新に同期してグラフが再作成される仕…
はじめに 第二学年の情報処理で gnuplot を用いてグラフを描画した。第二学年では gnuplot の中でコマンドを入力してグラフを作成していたが、第三学年ではファイルを用いたグラフ作成方法を学習する。その際、ファイル更新に同期してグラフが再作成される仕…
はじめに 産技高専電気電子工学コースでは、用途に応じて様々なICTツールを活用している。オフィシャルに用意されているものも含めて、説明をしておく。また、後半では主にテキストファイルのバージョン管理を行う Git について説明する。 各種 ICT ツールの…
はじめに 電気電子工学コースでは、ペアプログラミングやチームプログラミングを実施している。このため、ソース共有が必須となる。また、個人でファイルを管理している際にバージョン管理の意識を持つことは重要である。そこで、何よりもまずリポジトリ管理…
はじめに 電気電子工学コースでは、ペアプログラミングやチームプログラミングを実施している。このため、ソース共有が必須となる。また、個人でファイルを管理している際にバージョン管理の意識を持つことは重要である。そこで、何よりもまずリポジトリ管理…
はじめに macOS 版でおすすめの設定を書いたのだが、Windows についても気がついたら記載していきたい。ただ、普段 Windows を使っていないので、今すぐ思いつくことがない。後で記載できるように場所だけ用意しておく。思いついたことがあれば追記する。 Ad…
はじめに 仮想環境で新規マシンを作成しこの記事を執筆しているのだが、初期設定のままだとかなり使いにくい。そこで、普段私が利用している環境と同じように設定しておく。macOS を使い始めたばかりだとわからないところも多いと思われるので、私のおすすめ…
LaTeX について LaTeX について、Wikipedia には以下のように記載されている。 LaTeX(ラテック、ラテフ)とは、レスリー・ランポートによって開発されたテキストベースの組版処理システムである。電子組版ソフトウェア TEX にマクロパッケージを組み込むこ…
はじめに 新型コロナウイルスのために始業が1月遅れることになった。しかし、5月になっても授業が開始できる保証もない。そこで、学生が自宅で事前に学習できるように授業資料を掲示することにした。昨年度までは、学内の moodle で資料配布をしていた。しか…
はじめに 電気電子工学コースでは、第三学年からレポートを電子提出する。コースとしては、LaTeX か Microsoft Word での執筆を推奨しており、それぞれのスタイルファイルを配布している。5年になって学会活動などをする場合には、LaTeX の方が便利なことが…
はじめに 電気電子工学コースでは、第三学年からレポートを電子提出する。コースとしては、LaTeX か Microsoft Word での執筆を推奨しており、それぞれのスタイルファイルを配布している。5年になって学会活動などをする場合には、LaTeX の方が便利なことが…
はじめに macOS では Homebrew というほぼデファクトスタンダードなパッケージ管理ツールがある。Windows ユーザはあまり CUI で管理するという文化はないようだが、探したところ Chocolatey というパッケージ管理システムを見つけた。ここでは、Chocolatey …
はじめに macOS では、いくつかのソフトウェア実行形態がある。 UNIX などでよく使われるアプリ Mac App Store で販売されているアプリ ディスクイメージ(dmg)などでインストーラが配布されるアプリ それぞれインストールの仕方が違うのだが、別個に作業する…
はじめに 本学のネットワークでは、プロキシを設定しないと学外にWeb接続することができない。すべての設定の前にプロキシの設定をしておく。ただし、macOS と異なり、Windows 自体に場所ごとにプロキシをオンオフしたりする機能はない。メーカーによっては…
はじめに 本学のネットワークでは、プロキシを設定しないと学外にWeb接続することができない。すべての設定の前にプロキシの設定をしておく。 システムのプロキシ設定方法 まずシステム全体の設定を修正する。以下箇条書きで示す。 システム環境設定からネッ…
はじめに BYOD(Bring Your Own Device)を始める3年生が休業期間中に事前に実施できるように PC セッティングの方法を記事にすることにした。 このページは各記事への目次にする予定である。ここから各記事に飛んでください。 記事で対象にするのは、現時点で…