2023-01-01から1年間の記事一覧

labels ヘルパー : 小林研 Rails Tips (31)

Rails Tipsの31回目では、昨日介紹した「t_ars」ヘルパーメソッドの応用として「labels」ヘルパーを紹介します。「labels」はモデルの属性名を一覧で取得するのに有用で、特に表のヘッダー作成などに活用できます。このヘルパーは「t_ars」を内部で呼び出し…

t_ars ヘルパー : 小林研 Rails Tips (30)

Rails Tipsの30回目で、ヘルパーメソッドt_arsを紹介します。t_arsはモデル名やモデルの属性名を取得します。引数により返却されるものが異なります。それぞれの名前は config/locales/models/ja.yml に保存してあります。このメソッドにより、ビューなどに…

オブジェクトが1減るか? shared_example : 小林研 Rails Tips (29)

この記事では、Rails Tipsの29回目として、destroyのrequest_specについて説明しています。テストの雛形が提示され、その中でオブジェクトが一つ減るかどうかを確認する「オブジェクトが1減るか?」というshared_exampleが呼び出されます。また、権限のあるオ…

オブジェクト属性が変化しない? shared_example : 小林研 Rails Tips (28)

本稿では、Rails Tipsの28回目としてupdateのrequest_specについて説明します。具体的には「オブジェクト属性が変化しない?」のテストに焦点を当てています。属性名を渡すことでその属性値が変更されなかったことを確認する方法を示しています。また、update…

オブジェクト属性が変化した? shared_example : 小林研 Rails Tips (27)

この文書は、Rails Tipsの27回目の記事で、updateのrequest_specについて説明しています。主に、「オブジェクト属性が変化した?」というテストを通過するために、オブジェクトの属性を変更し保存する方法について説明しています。また、shared_exampleの使用…

Alert メッセージ確認 shared_example : 小林研 Rails Tips (26)

この記事は、Rails Tipsの26回目で、createのrequest_specの異常系について説明しています。主にイベント(Event)の作成でエラーが発生した場合のspecについて触れています。具体的には、コメントが空白である場合にsaveでエラーが発生し、レスポンスがUnproc…

Notion で「はてなブログ」に復帰した話

この記事は、筆者がNotionとはてなブログを活用したブログ執筆の過程について語っています。Notionで下書きを作成し、はてなブログに貼り付けてマークダウン形式で記事を公開する方法を採用しています。この方法は、効率的なブログ執筆を可能にし、ユカスタ…

Notice メッセージ確認 shared_example : 小林研 Rails Tips (25)

この記事は、Rails Tipsの25回目で、"create"の"request_spec"の正常系の最終部分を見ています。具体的には「Notice メッセージ確認」に焦点を当て、リダイレクト時に「クラスを登録しました」というメッセージがNoticeとして表示されることを確認します。記…

リダイレクト確認 shared_example : 小林研 Rails Tips (24)

この文書は、Rails Tipsの24回目で、createのrequest_specについて説明しています。特に、オブジェクトが作成された後のリダイレクトの挙動を確認するテストコードの作成について詳しく述べています。リダイレクト先はreturn_pathで設定し、テストは期待され…

オブジェクトが1増えるか? shared_example : 小林研 Rails Tips (23)

本記事は、Rails Tipsの23回目として、createのrequest_specを紹介しています。特に「オブジェクトが1増えるか?」というテストに焦点を当て、そのテストがオブジェクトが一つ増えることを確認する方法を解説しています。また、そのための実装方法についても…

rootリダイレクト確認 shared_example : 小林研 Rails Tips (22)

この記事では、Rails Tipsの22回目として、request_specに使うshared_exampleを紹介しています。特に、rootリダイレクトの確認について詳しく説明しています。これは、自分のものではないページを表示しようとしたら、トップページに戻るようにする機能です…

描画結果に文字列が含まれている?・いない? shared_example : 小林研 Rails Tips (21)

本記事では、Rails Tipsの21回目として、request_specに使うshared_exampleの紹介を行います。ここでは、特に描画結果に文字列が含まれているかどうかをテストするshared_exampleを紹介します。テンプレートに該当の文字列が表示されればテストは成功します…

レスポンスコード確認 shared_example : 小林研 Rails Tips (20)

この記事では、Rails Tipsの20回目として、request_specに使うshared_exampleの紹介が行われています。記事では、レスポンスコードの確認方法について詳しく説明されています。この確認方法は、リクエストのレスポンスコードが指定された数値であることを検…

objects_from_params 他2件: 小林研 Rails Tips (19)

この記事では、Rails Tipsの19回目として、コントローラでモデルを取得する際の記述を減らすためのヘルパーメソッドについて解説しています。パラメータの渡し方により、object_from_params_id, objects_from_params, object_from_params_another_id の3種類…

confirm_destroy_message: 小林研 Rails Tips (18)

この記事では、Rails Tipsの18回目として、コントローラの日本語記述を減らすためのヘルパメソッドについて解説しています。特に、削除の際の確認メッセージの作成にフォーカスしており、confirm_destroyメソッドを用いて削除リンクの設定が簡単にできること…

notice_message, alert_message: 小林研 Rails Tips (17)

本稿ではRails Tipsの17回目として、notice_messageヘルパーメソッドとalert_messageヘルパーメソッドについて説明しています。これらのヘルパーメソッドは、create、update、destroyなどのアクション時に表示する定型のnotice messageやalert messageをI18n…

配列メソッド呼び出し shared_example: 小林研 Rails Tips (16)

この記事では、Rails Tipsの16回目として、モデルのテストを簡単に書くためのShared exampleについて解説しています。具体的には、「配列メソッド呼び出し」を主題に、配列のすべての要素に対して同じメソッドを呼び出し、その返り値を配列で比較するテスト…

同じ?・一致しない? shared_example: 小林研 Rails Tips (15)

この記事は、Rails Tipsの15回目で、「同じ?」「一致しない?」というテストメソッドについて解説しています。これらは一意のオブジェクトを取り出すメソッドのテストに使用されます。具体的には、曜日クラスでwdayの数値から特定の曜日を取り出すメソッドwee…

配列内に存在? shared_example: 小林研 Rails Tips (14)

Rails Tipsの14回目では、modelのテストを簡単に書くためのshared_exampleの紹介を続けています。特に、配列内に存在するか、存在しないかを確認するためのshared_exampleを使用して、where条件の境界値チェックを行っています。これにより、テストがより簡…

オブジェクト数が…? shared_example: 小林研 Rails Tips (13)

本記事では、Ruby on Railsのテストの効率化について解説しています。特に、get_or_create 系のメソッドのテストにフォーカスを当て、オブジェクト数が変化するかどうかを確認する shared_example の使用方法を説明しています。その結果、テストの記述量を減…

単一メソッド呼び出し shared_example: 小林研 Rails Tips (12)

この記事では、Ruby on Railsのテストを効率化するための「単一メソッド呼び出し」について解説しています。単一のオブジェクトに対してメソッドを呼び出し、その結果を確認するshared_exampleを使用し、テストの記述量を減らすことができると述べています。…

降順確認 shared_example: 小林研 Rails Tips (11)

この記事ではRuby on Railsを利用したモデルテストのためのshared_exampleの一部、「降順確認」について解説しています。データの並び替えのテスト方法を詳しく説明し、特に降順の並び替えに重点を置いています。具体的なコード例と共に、降順の設定方法と注…

昇順確認 shared_example: 小林研 Rails Tips (10)

この記事は、Ruby on Railsを使用したモデルテストのためのshared_exampleの解説で、特に昇順確認(データの並び替えテスト)に焦点を当てています。sort_order属性やその他の属性(例えば、文字列、日付型)を用いた並び替えのテスト方法を詳細に説明してい…

親削除時にnullを設定 shared_example: 小林研 Rails Tips (9)

Rails Tipsの9回目の記事では、modelのテストを簡単に書くためのshared_exampleの紹介が続いています。この記事では、「親削除時にnullを設定」について説明しています。親が削除された場合に関連が消えることを確認するテストであり、具体的な例として受検…

親は削除不可 shared_example: 小林研 Rails Tips (8)

この文書はRails Tipsの8回目で、親の削除に関するテストについて説明しています。親が削除不可である条件は、削除できないモデルであるか、リレーションの依存関係で削除させないかのどちらかです。具体的な実装例も示されています。 (要約 by Notion AI)

親削除時に自分も削除 shared_example: 小林研 Rails Tips (7)

Rails Tipsの7回目では、モデルテストのためのshared_exampleの解説が続き、親が削除された時に子供が削除されることを確認するテストについて説明しています。親削除時に自分も削除する設定はゴミデータを残さないために重要ですが、間違えて親が削除された…

関連確認 shared_example: 小林研 Rails Tips (6)

Rails Tipsの6回目の記事では、modelのテストを簡単に書くためのshared_exampleの紹介が行われています。関連確認の部分では、belongs_toやhas_oneの関係について説明されており、それぞれの関連をテストするためのshared_exampleが提供されています。また、…

削除可能制約、削除不可制約 shared_example: 小林研 Rails Tips (5)

この文書は、Rails Tipsの5回目で、削除可能制約と削除不可制約についてのブログ記事です。削除可能制約はデータの削除が可能かどうかをチェックし、削除不可制約は削除が不可能な条件をテストします。また、属性の一意制約をチェックするためのshared_examp…

複合一意制約 shared_example: 小林研 Rails Tips (4)

Rails Tips の 4 回目では、model のテストを簡単に書くための shared_example の紹介が続いています。この記事では、複合一意制約について説明されており、一意制約の shared example の実装方法も示されています。また、実装によって属性が一意になること…

一意制約 shared_example: 小林研 Rails Tips (3)

Rails Tips の 3 回目では、model のテストを簡単に書くための shared_example の紹介があります。一意制約の shared_example では、属性の値が一意であることをテストします。具体的な実装方法も示されています。(by Notion AI)