2024-01-01から1ヶ月間の記事一覧

Turbo 環境の構築: 小林研 Rails Tips (62)

Rails Tips の 62 回目は、TurboとImportmapの環境構築について説明しています。インストール時にbundleをスキップしたため、JavaScriptなどの設定もスキップされていたとのこと。そのため、まずはimportmapをインストールした後、application.html.hamlにja…

記事を削除する: 小林研 Rails Tips (61)

Rails Tips の 61 回目では記事の削除機能の実装を中心に解説しています。記事の削除に必要な destroy メソッドの設定、テストの作成、そして destroy の実装について詳しく説明があります。また、記事の一覧表示ページに削除のリンクを追加する方法も紹介さ…

記事を更新する: 小林研 Rails Tips (60)

RailsTipsの60回目では、記事を更新するeditとupdateを実装します。まず、テストを記述し、正しいパラメータと不正なパラメータの両方でupdateを検証します。次に、共通の処理をbefore_actionでまとめ、showとeditの実装を省略します。最後に、updateの実装…

記事を1件作成する(続き): 小林研 Rails Tips (59)

RailsTipsの第59回目では、createアクションの実装とテストについて解説します。記事の作成のためのパラメータを受け取り、その結果を新しい記事として保存するcreateアクションの作成を行います。成功時には作成された記事のページにリダイレクトし、失敗時…

記事を1件作成する: 小林研 Rails Tips (58)

RailsTipsの第58回では、新しい記事を作成するための新規作成ページを実装します。まず、新しい記事のオブジェクトを作成し、その後、そのオブジェクトを描画します。そのために、翻訳文字列を追加し、フォームの作成を行います。また、以前紹介した form_la…

記事を1件表示する: 小林研 Rails Tips (57)

RailsTipsの57回目では、記事の一覧表示に続き、記事を1件表示する部分のテストと実装について説明しています。具体的には、showアクションを作成し、コントローラで取得した@articleをビューで描画する方法について説明しています。また、記事一覧に各記事…

記事のリストを表示する: 小林研 Rails Tips (56)

RailsTipsの56回目では、記事のリストを表示する部分の実装が行われました。まず、テストを修正し、「記事一覧」、「タイトル」が描画されていることを確認しました。次に、app/controllers/articles_controller.rbで@articlesを取得し、app/views/articles/…

モデルの属性テスト: 小林研 Rails Tips (55)

RailsTipsの55回目では、モデルの属性に関するテストを行いました。articles_spec.rbを修正し、titleとbodyが空のときにバリデーションに引っかかることを確認しました。また、article.rbに存在制約と文字数制約を追加し、テストが通ることを確認しました。…

model_spec の準備とモデルの生成: 小林研 Rails Tips (54)

RailsTipsの54回目では、新たなモデルの作成について解説しています。まず、モデルのテスト用テンプレートの準備を行い、次にモデルの生成を行います。これにより、titleとbodyの属性を持つarticleモデルが作成されます。最後に、データベースのマイグレーシ…

タイトルを content_for で出力: 小林研 Rails Tips (53)

Rails Tipsの53回目では、ホームページの作成と、HTML自体のタイトルにページタイトルを表示する方法を学びました。具体的には、routes.rbのrootを設定してホームページにアクセスできるようにし、その後、localesでタイトルを登録。また、content_forを使用…

Railsで「Hello」と表示する: 小林研 Rails Tips (52)

RailsTipsの52回目では、データベースのエラーから始まり、データベースの作成、設定、テストを進めています。PostgreSQLの設定、Railsの設定、そしてテストについて詳しく説明しています。また、Railsガイドに戻り、「Hello, Rails!」を表示するためのルー…

Web サーバを起動する : 小林研 Rails Tips (51)

RailsTips第51回では、Webサーバの起動確認を行いました。コントローラのテンプレートは適用できなかったため、今回はスキップしています。サーバの起動確認の結果、データベースが見つからないエラーが出ました。このエラーはデータベースの設定がまだ行わ…

request_spec テンプレートの準備 : 小林研 Rails Tips (50)

Rails Tips の 50 回目では、新たに controller を作成する前に template を用意する方法を紹介しています。テンプレートの作成と設定方法を詳しく説明し、request_spec の中身についても触れています。また、今回のテンプレートは、CRUDの7つのアクションの…

i18n の設定 : 小林研 Rails Tips (49)

RailsTips 49回目では、i18nの設定方法について解説しています。特に、config/application.rbの設定変更、config/locales/ja.ymlの準備と保存方法について具体的に説明されています。この記事を通じて、Railsプロジェクトにおける多言語対応の基本的な設定方…

erb を haml に変換 : 小林研 Rails Tips (48)

RailsTipsの48回目では、viewのerbファイルをhamlに変換する方法について解説しています。まず、html2hamlをインストールし、Railsのコマンドでerbをhamlに変換します。変換後のhamlは、htmlの閉じタグを気にする必要がないため、viewの記述が非常に簡単にな…

RSpec, Guard の設定 : 小林研 Rails Tips (47)

RailsTips の 47 回目では、テストフレームワークRSpecとGuardの設定について解説しています。RSpecのインストールと設定、Guardのインストールと設定、それぞれの手順が詳細に説明されています。RSpecはRails以外でも利用されるため、設定ファイルはRSpec自…

ブログアプリケーションを作成する : 小林研 Rails Tips (46)

RailsTipsの46回目では、新しいブログアプリケーションの作成を試みました。PostgreSQLの設定が完了し、rails newを使用してアプリケーションを作成しました。しかし、bundle installを試みたところエラーが発生しました。この問題は明日再度調査する予定で…

PostgreSQL 環境の設定 : 小林研 Rails Tips (45)

これは RailsTips の45回目で、PostgreSQL の設定について説明しています。SQLite3 から PostgreSQL への移行の理由と必要性について述べ、PostgreSQL のインストールと設定、バージョンアップの方法について詳しく解説しています。最後に、新たに 'blog' と…

Rails のインストール : 小林研 Rails Tips (44)

これは RailsTips の 44 回目で、今回は Rails のインストールについて説明しています。この投稿では具体的なインストールコマンドを紹介し、どのようにバージョンを確認するかを示しています。また、「rails new」コマンドのオプションについて詳しく説明し…

Ruby 3.3.0 のインストール : 小林研 Rails Tips (43)

本文はRails Tipsの43回目であり、Ruby on Rails構築手順の解説が主題です。特に、Rubyのインストールに重点が置かれています。macOSにデフォルトでインストールされているRubyではなく、rbenvを用いてRuby 3.3.0をインストールする手順が詳しく説明されてい…

form_labels_and_errors ヘルパー : 小林研 Rails Tips (42)

本記事では、Rails Tipsの42回目として、フォームのラベルとエラーを表示するヘルパーform_label_and_errorと、ラベル行を作成する際に利用するform_labels_and_errorsヘルパーについて紹介します。これらのヘルパーを利用することで、縦型・横型のどちらの…

form_label_and_error ヘルパー : 小林研 Rails Tips (41)

Rails Tipsの41回目では、form_label_and_errorヘルパーを紹介します。このヘルパーは、formのラベルとエラーを同時に表示します。通常、form、model、属性名を渡し、エラーがあった場合にはエラーも表示します。追加テキストも設定可能です。エラーメッセー…

write_menu ヘルパー : 小林研 Rails Tips (40)

この記事では、Rails Tipsの40回目として、メニューページの作成を簡単にする write_menu ヘルパーの作成と使用法について説明します。write_menu ヘルパーはパス名を記述するだけでメニューを作成でき、様々なオプションを指定することでリンクタイトルの変…

destroy_lotfp ヘルパー : 小林研 Rails Tips (39)

Rails Tipsの39回目では、destroy_lotfpヘルパーについて説明します。destroy_lotfpは、lotfpヘルパーを拡張し、リンクの生成だけでなく、destroy操作時の確認メッセージも自動的に追加する機能を提供します。これにより、確認メッセージの作成を忘れること…

lotfp ヘルパー : 小林研 Rails Tips (38)

この記事は、Rails Tipsの38回目として、lotfpという便利なヘルパーについて紹介しています。lotfpは、link_to_ifのような条件によってリンクとテキストを切り替えるメソッドですが、パスだけで判定できるという特長があります。また、システムの権限周りの…

url_navi ヘルパー : 小林研 Rails Tips (37)

本記事はRails Tipsの37回目で、url_naviヘルパーの解説を行います。url_naviヘルパーは、ページ上部にパンくずリストを描画するためのヘルパーで、各ページの内容は:naviに相当するcontent_forの中に記載します。ヘルパーの使用は非常に簡単で、一度作り込…

detail_from_path ヘルパー : 小林研 Rails Tips (36)

本記事は、Rails Tipsの36回目で、detail_from_path ヘルパーの紹介です。detail_from_path は、detail_from_cap と同様に、keyから詳細を取得します。ただし、ここでのkeyはtitleではなく、detailです。また、テストは一括で紹介され、具体的な実装も提供さ…

link_title_from_path ヘルパー : 小林研 Rails Tips (35)

Rails Tips の35回目では、リンク用のタイトルを取得するメソッド、link_title_from_pathを紹介します。このメソッドは、title_from_pathと同様の仕組みで、localesが指定されていない場合は、titleを流用します。さらに、link_title_with_pathというヘルパ…

title_from_path ヘルパー : 小林研 Rails Tips (34)

本記事はRails Tipsシリーズの34回目で、pathとmethodからタイトルを取得するヘルパーメソッドtitle_from_pathの作り方を解説しています。まず、コントローラ名やアクション名を含むハッシュからタイトルを取得するヘルパーメソッドtitle_from_capを作り、次…

ページタイトルの取り扱い : 小林研 Rails Tips (33)

この記事では、Rails Tipsの33回目として、ページタイトルの取り扱いについて説明しました。それまで手動で書き換えていたページタイトルをシステム化し、全ページで統一する方法を提示しています。具体的には、application.html.hamlの修正、各ページの先頭…