request_spec テンプレートの準備 : 小林研 Rails Tips (50)

はじめに

Rails Tips の 50 回目です。いよいよ controller を作成するところに入るので、作成する前に template を用意します。テンプレートも数が多いので、順番に紹介します。

Rails をはじめよう - Railsガイド

テンプレート置き場の準備

簡単なテンプレートは rspec-rails の中に用意されているため、Rails 自体にテンプレート置き場は用意されています。以下のようにしてテンプレート置き場を用意します。まず最初に request_spec を用意します。

mkdir -p lib/templates/rspec/integration
touch lib/templates/rspec/integration/request_spec.rb

request_spec の中身

request_spec は CRUD の 7 つのアクションのためのテストを記述します。今回は個々の機能は特に解説しません。使うときに実際に説明する予定です。以前は、Ajax 関係のテストも記載していたのですが、Turbo Drive や Turbo Frame などが使えるようになり、無理にフロントエンドで頑張る必要もなくなったので、以前のものに戻しています。

# rubocop:disable all
require "rails_helper"

RSpec.describe "<%= class_name.pluralize %>", type: :request do
  # let!(:<%= singular_table_name %>) { <%= plural_table_name %> :can_delete }
  # let!(:object) { <%= singular_table_name %> }
  # let!(:attrs) { object.attributes }
  # let(:not_mine) { <%= plural_table_name %> :not_mine }

  # let(:return_path) { <%= plural_table_name %>_path }
  # context "login by hkob" do
  #   user_login :hkob

  #   describe "GET #index" do
  #     subject { -> { get <%= plural_table_name %>_path } }
  #     context "owned object" do
  #       let(:one) { <%= singular_table_name %> }
  #       it_behaves_like "レスポンスコード確認", 200
  #       it_behaves_like "描画結果に文字列が含まれている?", %w[XXX一覧]
  #       it_behaves_like "描画結果に文字列が含まれていない?", "XXXの追加"
  #     end

  #     context "not owned object" do
  #       let(:one) { not_mine }
  #       it_behaves_like "レスポンスコード確認", 302
  #       it_behaves_like "rootリダイレクト確認"
  #     end
  #   end

  # describe "GET #new" do
  #   subject { -> { get new_<%= singular_table_name %>_path } }
  #   context "owned object" do
  #     let(:one) { <%= singular_table_name %> }
  #     it_behaves_like "レスポンスコード確認", 200
  #     it_behaves_like "描画結果に文字列が含まれている?", %w[XXX一覧]
  #     it_behaves_like "描画結果に文字列が含まれていない?", "XXXの追加"
  #   end

  #   context "not owned object" do
  #     let(:one) { not_mine }
  #     it_behaves_like "レスポンスコード確認", 302
  #     it_behaves_like "rootリダイレクト確認"
  #   end
  # end

  # describe "POST #create" do
  #   before { object.destroy }
  #   subject { -> { post <%= plural_table_name %>_path, params: {<%= singular_table_name %>: attrs} } }
  #   context "owned object" do
  #     let(:one) { <%= singular_table_name %> }
  #     context "正しいパラメータに対して" do
  #       it_behaves_like "レスポンスコード確認", 302
  #       it_behaves_like "オブジェクトが1増えるか?", <%= class_name.singularize %>
  #       it_behaves_like "リダイレクト確認"
  #       it_behaves_like "Notice メッセージ確認", "XXXを登録しました。"
  #     end

  #     context "不正なパラメータに対して" do
  #       before { attrs["name"] = "" }
  #       it_behaves_like "レスポンスコード確認", 422
  #       it_behaves_like "オブジェクト数が変化しない?", <%= class_name.singularize %>
  #       it_behaves_like "Alert メッセージ確認", "XXXの登録に失敗しました。"
  #     end
  #   end

  #   context "not owned object" do
  #     let(:attrs) { not_mine.attributes }
  #     it_behaves_like "レスポンスコード確認", 302
  #     it_behaves_like "rootリダイレクト確認"
  #   end
  # end

  # describe "GET #edit" do
  #   context "normal access" do
  #     subject { -> { get edit_<%= singular_table_name %>_path(one) } }
  #     context "owned object" do
  #       let(:one) { <%= singular_table_name %> }
  #       it_behaves_like "レスポンスコード確認", 200
  #       it_behaves_like "描画結果に文字列が含まれている?", "XXXの編集"
  #     end

  #     context "not owned object" do
  #       let(:one) { not_mine }
  #       it_behaves_like "レスポンスコード確認", 302
  #       it_behaves_like "rootリダイレクト確認"
  #     end
  #   end
  # end

  # describe "PATCH #update" do
  #   subject { -> { patch <%= singular_table_name %>_path(one), params: {<%= singular_table_name %>: attrs} } }
  #   context "owned object" do
  #     let(:one) { object }
  #     context "正しいパラメータに対して" do
  #       before { attrs["sort_order"] = 1 }
  #       it_behaves_like "レスポンスコード確認", 302
  #       it_behaves_like "オブジェクト属性が変化した?", <%= class_name.singularize %>, :sort_order, 1
  #       it_behaves_like "リダイレクト確認"
  #       it_behaves_like "Notice メッセージ確認", "XXXを更新しました。"
  #     end

  #     context "不正なパラメータに対して" do
  #       before { attrs["name"] = "" }
  #       it_behaves_like "レスポンスコード確認", 422
  #       it_behaves_like "オブジェクト属性が変化しない?", <%= class_name.singularize %>, :name
  #       it_behaves_like "Alert メッセージ確認", "XXXの更新に失敗しました。"
  #     end
  #   end

  #   context "not owned object" do
  #     let(:one) { not_mine }
  #     it_behaves_like "レスポンスコード確認", 302
  #     it_behaves_like "rootリダイレクト確認"
  #   end
  # end

  # describe "DELETE #destroy" do
  #   subject { -> { delete <%= singular_table_name %>_path(one) } }
  #   context "owned object" do
  #     let(:one) { <%= singular_table_name %> }
  #     it_behaves_like "レスポンスコード確認", 303
  #     it_behaves_like "オブジェクトが1減るか?", <%= class_name.singularize %>
  #     it_behaves_like "リダイレクト確認"
  #     it_behaves_like "Notice メッセージ確認", "XXXを削除しました。"
  #   end

  #   context "now owned object" do
  #     let(:one) { not_mine }
  #     it_behaves_like "レスポンスコード確認", 302
  #     it_behaves_like "rootリダイレクト確認"
  #   end
  # end

  #   describe "GET #show" do
  #     subject { -> { get <%= singular_table_name %>_path(one) } }
  #     context "owned object" do
  #       let(:one) { <%= singular_table_name %> }
  #       it_behaves_like "レスポンスコード確認", 200
  #       it_behaves_like "描画結果に文字列が含まれている?", %w[XXX表示: YYY]
  #     end

  #     context "now owned object" do
  #       let(:one) { not_mine }
  #       it_behaves_like "レスポンスコード確認", 302
  #       it_behaves_like "rootリダイレクト確認"
  #     end
  #   end
  # end

  # context "not login" do
  #  describe "GET #index" do
  #    subject { -> { get <%= plural_table_name %>_path } }
  #    it_behaves_like "レスポンスコード確認", 302
  #    it_behaves_like "描画結果に文字列が含まれていない?", %w[表示されない文字列]
  #  end
  # end
end

おわりに

これだけですでにページの長さがすごいことになっているので、簡単ですがここまでにしておきます。明日はこの実装に相当するコントローラのテンプレートも用意します。いつもは実装側は雛形を準備しないのですが、かなり似た作業が多い気がするので最低限のものは記述してもいいかと思い始めたためです。