BYOD

各種ファイル共有方法と Git によるバージョン管理 - 情報処理IIレジュメ(2022-6)

はじめに 産技高専電気電子工学コースでは、用途に応じて様々なICTツールを活用しています。オフィシャルに用意されているものも含めて、説明をしておきます。また、後半では主にテキストファイルのバージョン管理を行う Git について説明します。 各種 ICT …

gnuplot を使いこなす - 情報処理IIレジュメ(2022-4)

1. はじめに データ処理を行うには Excel は便利ですが、グラフを描くために色々とマウスで作業が必要であり面倒です。 マウスで設定作業をするのは、初心者が手探りでグラフを作成できるという意味ではいいですが、慣れても作業効率が上がらないところに問…

画像ファイルの取り扱い(ビットマップ vs ベクトル形式) - 情報処理II レジュメ(2022-3)

1. はじめに 今後、レポートに回路図やブロック図など多くの図を描くことになります。 ここでは、そのときに利用するソフトウェアについて解説します。 まず最初にビットマップ形式の画像とベクトル形式の画像について比較し、なぜベクトル形式で図を書かな…

Excel のテーブルを利用したデータ管理およびグラフ作成 - 情報処理IIレジュメ(2022-2)

1. Excel でのデータ管理 Excel は表計算ソフトウェアです。ただし現在では計算だけでなく、様々な帳票を作成するのにもよく利用されています。 電気電子工学コースでは、実験などのデータ処理でもよく活用されています。 この時、式などをうまく利用すると…

はじめての LaTeX - 情報処理IIレジュメ(2022-1)

LaTeX について LaTeX については、Wikipedia に以下のように記載されています。 LaTeX(ラテック、ラテフ)とは、レスリー・ランポートによって開発されたテキストベースの組版処理システムである。電子組版ソフトウェア TEX にマクロパッケージを組み込む…

情報処理II (令和4年度第三学年) 授業資料 目次

昨年度の資料で内容的にはほぼ問題ないのですが、実験との関係から少し授業順序を入れ替えることにしました。PC リテラシの部分については、他の人にも有効な部分があると思うので、今年も資料を公開しようと思います。以下、各記事へのリンクを追加していき…

テストファーストプログラミング - 情報処理IIレジュメ(2021-8)

1. はじめに 後期からの授業では複数人で一つのソースコードを共有して編集します。 複数人で共同してソフトウェアを書く場合には、皆で共通のコーディング規約を制定することが多くなります。 私の授業の範囲内では、moodle で配布したコーディング規約にし…

C言語の復習とデバッガの利用 - 情報処理IIレジュメ(2021-7)

1. はじめに 来週からのテストファーストプログラミングの学習に入る前に、昨年度の配列とポインタの復習を行います。また、私の授業内での表記法についても解説します。 2. 復習用のプログラム 今回は、以下に示すプログラムで配列とポインタの関係について…

2021-m10 : C言語開発環境の構築(macOS) : BYOD PC のセッティング

1. はじめに macOS の場合には、Homebrew を入れた時点で開発環境はインストール済です。 そのため、別途余計なものをインストールする手間はありません。 2. 開発環境の構築 電気電子では 4 年まで C 言語での開発を実施します。 学生の環境がバラバラなの…

gnuplot を使いこなす - 情報処理IIレジュメ(2021-6)

1. はじめに データ処理を行うには Excel は便利ですが、グラフを描くために色々とマウスで作業が必要であり面倒です。 マウスで設定作業をするのは、初心者が手探りでグラフを作成できるという意味ではいいですが、慣れても作業効率が上がらないところに問…

画像ファイルの取り扱い(ビットマップ vs ベクトル形式) - 情報処理II レジュメ(2021-5)

1. はじめに 今後、レポートに回路図やブロック図など多くの図を描くことになります。 ここでは、そのときに利用するソフトウェアについて解説します。 まず最初にビットマップ形式の画像とベクトル形式の画像について比較し、なぜベクトル形式で図を書かな…

LaTeX、Word によるレポート作成 - 情報処理レジュメ(2021-4)

1. はじめに 電気電子工学コースでは、3年生からレポートを電子的に提出します。 昨年度は図の作成、グラフの作成を先に実施しましたが、今年度はすでにレポートの執筆が始まっているので、先にレポートの書き方をやってしまいます。 今回の授業は、先にそれ…

2021-w9 : logisim-evolution のインストール (Windows) : BIOS PC のセッティング

はじめに 今回は私以外が担当する授業のソフトウェアのインストールを解説します。 また、ディジタル電子回路では logisim を利用します。 ただ、logisim 自体が2011年からアップデートされていないため、最近は logisim-evolution というフォークしたアプリ…

2021-m9 : logisim-evolution のインストール (macOS) : BIOS PC のセッティング

はじめに 今回も私以外が担当する授業のソフトウェアのインストールを解説します。 ディジタル電子回路では logisim を利用します。 ただ、logisim 自体が2011年からアップデートされていないため、最近は logisim-evolution というフォークしたアプリが開発…

2021-w8 : ngspice のインストール (Windows) : BIOS PC のセッティング

はじめに 今回は私以外が担当する授業のソフトウェアのインストールを解説します。 アナログ電子回路I の授業では電子回路の特性計算のために ngspice を利用する。Windows 版は chocolatey で簡単にインストールできるので、それほど大変ではない。 インス…

2021-m8 : ngspice のインストール (macOS) : BIOS PC のセッティング

はじめに 今回は私以外が担当する授業のソフトウェアのインストールを解説します。 アナログ電子回路I の授業では電子回路の特性計算のために ngspice を利用します。 以前、ngspice は Homebrew でもインストールできたのですが、現在インストールできるも…

2021-w7: Gnuplot と chokidar のインストール(Windows) : BYOD PC のセッティング

はじめに 第二学年の情報処理で gnuplot を用いてグラフを描画しました。 第二学年では gnuplot の中でコマンドを入力してグラフを作成していたが、第三学年ではファイルを用いたグラフ作成方法を学習します。 その際、ファイル更新に同期してグラフが再作成…

2021-m7: Gnuplot と chokidar のインストール(macOS) : BYOD PC のセッティング

はじめに 第二学年の情報処理で gnuplot を用いてグラフを描画しました。 第二学年では gnuplot の中でコマンドを入力してグラフを作成していましたが、第三学年ではファイルを用いたグラフ作成方法を学習します。 その際、ファイル更新に同期してグラフが再…

Excel のテーブルを利用したデータ管理およびグラフ作成 - 情報処理IIレジュメ(2021-3)

1. Excel でのデータ管理 Excel は表計算ソフトウェアです。ただし現在では計算だけでなく、様々な帳票を作成するのにもよく利用されています。 電気電子工学コースでは、実験などのデータ処理でもよく活用されています。 この時、式などをうまく利用すると…

各種ファイル共有方法と Git によるバージョン管理 - 情報処理IIレジュメ(2021-2)

はじめに 産技高専電気電子工学コースでは、用途に応じて様々なICTツールを活用しています。オフィシャルに用意されているものも含めて、説明をしておきます。また、後半では主にテキストファイルのバージョン管理を行う Git について説明します。 各種 ICT …

はじめての LaTeX - 情報処理IIレジュメ(2021-1)

LaTeX について LaTeX については、Wikipedia に以下のように記載されています。 LaTeX(ラテック、ラテフ)とは、レスリー・ランポートによって開発されたテキストベースの組版処理システムである。電子組版ソフトウェア TEX にマクロパッケージを組み込む…

情報処理II (令和3年度第三学年) 授業資料 目次

昨年度はオンライン授業になったため、授業資料をブログの形で配布しました。PC リテラシの部分については、他の人にも有効な部分があると思うので、今年も資料を公開しようと思います。以下、各記事へのリンクを追加していきます。

2021-w6 : Git 環境の設定(Windows) : BYOD PC のセッティング

はじめに 電気電子工学コースでは、ペアプログラミングやチームプログラミングを実施しています。 このため、ソース共有が必須となります。 また、個人でファイルを管理している際にバージョン管理の意識を持つことは重要です。 そこで、何よりもまずリポジ…

2021-m6 : Git 環境の設定(macOS) : BYOD PC のセッティング

はじめに 電気電子工学コースでは、ペアプログラミングやチームプログラミングを実施しています。 このため、ソース共有が必須となります。 また、個人でファイルを管理している際にバージョン管理の意識を持つことは重要です。 そこで、何よりもまずリポジ…

2021-w5 : Visual Studio Code による LaTeX 編集 (Windows) : BYOD PC のセッティング

はじめに Windows であれば TeXworks などの LaTeX 専用のエディタがありますが、Visual Studio Code で LaTeX 環境を作った方が使いやすいです。macOS 版と環境が揃うのが授業をやる上でもメリットになります。macOS 版とほぼ内容は一緒ですが、念のため別…

2021-m5 : Visual Studio Code による LaTeX 編集 (macOS) : BYOD PC のセッティング

はじめに macOS であれば TeXShop などの LaTeX 専用のエディタがありますが、Visual Studio Code で LaTeX 環境を作った方が使いやすいです。Windows 版と環境が揃うのが授業をやる上でもメリットになります。Windows 版とほぼ内容は一緒ですが、念のため別…

2021-w4 : Visual Studio Code のインストールと choco.config の編集 : : BYOD PC のセッティング

はじめに 昨年度までは特に利用するエディタを指定していませんでしたが、個別対応が大変になってきたので、Visual Studio Code で統一化することにしました。 すでにソフトウェア業界ではかなりデファクトスタンダードになっているので、学校全体でもデフォ…

2021-m4 : Visual Studio Code のインストールと Brewfile の編集 : BYOD PC のセッティング

はじめに 昨年度までは特に利用するエディタを指定していませんでしたが、個別対応が大変になってきたので、Visual Studio Code で統一化することにしました。 すでにソフトウェア業界ではかなりデファクトスタンダードになっているので、学校全体でもデフォ…

2021-w3 : LaTeX 環境の構築(Windows) : BYOD PC のセッティング

はじめに 電気電子工学コースでは、第三学年からレポートを電子提出します。 コースとしては、LaTeX か Microsoft Word での執筆を推奨しており、それぞれのスタイルファイルを配布しています。 5年になって学会活動などをする場合には、LaTeX の方が便利な…

2021-m3 : LaTeX 環境の構築(macOS) : BYOD PC のセッティング

はじめに 電気電子工学コースでは、第三学年からレポートを電子提出します。 コースとしては、LaTeX か Microsoft Word での執筆を推奨しており、それぞれのスタイルファイルを配布しています。 5年になって学会活動などをする場合には、LaTeX の方が便利な…