授業資料
時間・時刻関数を使ったプログラム作成 以下の問題を計算するプログラムを作成せよ。なお、手計算の結果と比較すること。 プログラムは一度に作成するのではなく、1 問ずつ順に作り上げていく方がよい。 すべての計算が終了し、検算が正しければプログラムと…
仕様 時刻または時間の時・分・秒を整数配列で保持することとします(後期にはこれを構造体でも実装します)。 例えば、 2 時 34 分 56 秒という時刻であれば、以下のように長さ 3 の整数型の要素を持つ配列を用意するものとします。 ここで、HH、MM、SS など…
1. はじめに 後期からの授業では複数人で一つのソースコードを共有して編集します。 複数人で共同してソフトウェアを書く場合には、皆で共通のコーディング規約を制定することが多くなります。 私の授業の範囲内では、moodle で配布したコーディング規約にし…
1. はじめに 来週からのテストファーストプログラミングの学習に入る前に、昨年度の配列とポインタの復習を行います。また、私の授業内での表記法についても解説します。 2. 復習用のプログラム 今回は、以下に示すプログラムで配列とポインタの関係について…
はじめに 産技高専電気電子工学コースでは、用途に応じて様々なICTツールを活用しています。オフィシャルに用意されているものも含めて、説明をしておきます。また、後半では主にテキストファイルのバージョン管理を行う Git について説明します。 各種 ICT …
1. はじめに データ処理を行うには Excel は便利ですが、グラフを描くために色々とマウスで作業が必要であり面倒です。 マウスで設定作業をするのは、初心者が手探りでグラフを作成できるという意味ではいいですが、慣れても作業効率が上がらないところに問…
1. はじめに 今後、レポートに回路図やブロック図など多くの図を描くことになります。 ここでは、そのときに利用するソフトウェアについて解説します。 まず最初にビットマップ形式の画像とベクトル形式の画像について比較し、なぜベクトル形式で図を書かな…
1. Excel でのデータ管理 Excel は表計算ソフトウェアです。ただし現在では計算だけでなく、様々な帳票を作成するのにもよく利用されています。 電気電子工学コースでは、実験などのデータ処理でもよく活用されています。 この時、式などをうまく利用すると…
LaTeX について LaTeX については、Wikipedia に以下のように記載されています。 LaTeX(ラテック、ラテフ)とは、レスリー・ランポートによって開発されたテキストベースの組版処理システムである。電子組版ソフトウェア TEX にマクロパッケージを組み込む…
昨年度の資料で内容的にはほぼ問題ないのですが、実験との関係から少し授業順序を入れ替えることにしました。PC リテラシの部分については、他の人にも有効な部分があると思うので、今年も資料を公開しようと思います。以下、各記事へのリンクを追加していき…
時間・時刻関数を使ったプログラム作成 以下の問題を計算するプログラムを作成せよ。なお、手計算の結果と比較すること。 プログラムは一度に作成するのではなく、1 問ずつ順に作り上げていく方がよい。 すべての計算が終了し、検算が正しければプログラムと…
仕様 時刻または時間の時・分・秒を整数配列で保持することとします(後期にはこれを構造体でも実装します)。 例えば、 2 時 34 分 56 秒という時刻であれば、以下のように長さ 3 の整数型の要素を持つ配列を用意するものとします。 ここで、HH、MM、SS など…
1. はじめに 後期からの授業では複数人で一つのソースコードを共有して編集します。 複数人で共同してソフトウェアを書く場合には、皆で共通のコーディング規約を制定することが多くなります。 私の授業の範囲内では、moodle で配布したコーディング規約にし…
1. はじめに 来週からのテストファーストプログラミングの学習に入る前に、昨年度の配列とポインタの復習を行います。また、私の授業内での表記法についても解説します。 2. 復習用のプログラム 今回は、以下に示すプログラムで配列とポインタの関係について…
1. はじめに データ処理を行うには Excel は便利ですが、グラフを描くために色々とマウスで作業が必要であり面倒です。 マウスで設定作業をするのは、初心者が手探りでグラフを作成できるという意味ではいいですが、慣れても作業効率が上がらないところに問…
1. はじめに 今後、レポートに回路図やブロック図など多くの図を描くことになります。 ここでは、そのときに利用するソフトウェアについて解説します。 まず最初にビットマップ形式の画像とベクトル形式の画像について比較し、なぜベクトル形式で図を書かな…
1. はじめに 電気電子工学コースでは、3年生からレポートを電子的に提出します。 昨年度は図の作成、グラフの作成を先に実施しましたが、今年度はすでにレポートの執筆が始まっているので、先にレポートの書き方をやってしまいます。 今回の授業は、先にそれ…
1. Excel でのデータ管理 Excel は表計算ソフトウェアです。ただし現在では計算だけでなく、様々な帳票を作成するのにもよく利用されています。 電気電子工学コースでは、実験などのデータ処理でもよく活用されています。 この時、式などをうまく利用すると…
はじめに 産技高専電気電子工学コースでは、用途に応じて様々なICTツールを活用しています。オフィシャルに用意されているものも含めて、説明をしておきます。また、後半では主にテキストファイルのバージョン管理を行う Git について説明します。 各種 ICT …
LaTeX について LaTeX については、Wikipedia に以下のように記載されています。 LaTeX(ラテック、ラテフ)とは、レスリー・ランポートによって開発されたテキストベースの組版処理システムである。電子組版ソフトウェア TEX にマクロパッケージを組み込む…
昨年度はオンライン授業になったため、授業資料をブログの形で配布しました。PC リテラシの部分については、他の人にも有効な部分があると思うので、今年も資料を公開しようと思います。以下、各記事へのリンクを追加していきます。
時間・時刻関数を使ったプログラム作成 以下の問題を計算するプログラムを作成せよ。なお、手計算の結果と比較すること。 プログラムは一度に作成するのではなく、1 問ずつ順に作り上げていく方がよい。 すべての計算が終了し、検算が正しければプログラムと…
仕様 時刻または時間の時・分・秒を整数配列で保持することとする。 例えば、 2 時 34 分 56 秒という時刻であれば、以下のように長さ 3 の整数型の要素を持つ配列を用意するものとする。 ここで、HH、MM、SS などを定数で定義しているのは後で日付などが追…
1. はじめに 来週からの配列の学習に入る前に、昨年度の配列とポインタの復習を行う。 また、私の授業内での表記法についても解説する。 2. 復習用のプログラム 今回は、以下に示すプログラムで配列とポインタの関係について、復習していく。 まず、arrayTes…
1. はじめに 後期からの授業では複数人で一つのソースコードを共有して編集することがある。 複数人で共同してソフトウェアを書く場合には、皆で共通のコーディング規約を制定することが多い。 私の授業の範囲内では、moodle で配布したコーディング規約にし…
1. はじめに 電気電子工学コースでは、3年生からレポートを電子的に提出する。これまでの図の作成、グラフの作成を受けて、これらをレポートしてまとめる作業を説明する。今回の授業は、先にそれぞれの方法を説明し、後半で実際に演習をやってもらうことにす…
1. はじめに データ処理を行うには Excel は便利だが、グラフを描くために色々とマウスで作業が必要であり面倒である。マウスで設定作業をするのは、初心者が手探りでグラフを作成できるという意味ではいいのだが、慣れても作業効率が上がらないのが厳しい。…
1. はじめに 今後、レポートに回路図やブロック図など多くの図を描くことになる。ここでは、そのときに利用するソフトウェアについて解説する。 まず最初にビットマップ形式の画像とベクトル形式の画像について比較し、なぜベクトル形式で図を書かなければな…
はじめに 産技高専電気電子工学コースでは、用途に応じて様々なICTツールを活用している。オフィシャルに用意されているものも含めて、説明をしておく。また、後半では主にテキストファイルのバージョン管理を行う Git について説明する。 各種 ICT ツールの…
LaTeX について LaTeX について、Wikipedia には以下のように記載されている。 LaTeX(ラテック、ラテフ)とは、レスリー・ランポートによって開発されたテキストベースの組版処理システムである。電子組版ソフトウェア TEX にマクロパッケージを組み込むこ…