LaTeX
Notion Tips 第109回では、KaTeXを使って文字にルビを振る方法と、新しいコマンドを作成して簡単に実現する方法を解説します。(要約 by Notion AI)
Notion Tips 第108回では、KaTeXを使った行列の整列方法や文字のカラーリング、背景色の適用方法について解説しています。モードの切り替えにも注意が必要です。(要約 by Notion AI)
Notion Tips 第107回では、KaTeXを使った文字色、背景色、縁取り色の設定方法を解説しています。色の指定にはnamed-colorと16進数の2つの方法があります。(要約 by Notion AI)
Notion Tips 第106回目では、KaTeX の textxx コマンドを使った書式の組み合わせを解説しました。英語では書式の変化があり、日本語ではフォントの変化は少ないです。(要約 by Notion AI)
Notion Tips 第105回目では、KaTeX の mathxx コマンドを使った文字装飾の方法を紹介しています。数式モードの特性に注意が必要です。(要約 by Notion AI)
はじめに 産技高専電気電子工学コースでは、用途に応じて様々なICTツールを活用しています。オフィシャルに用意されているものも含めて、説明をしておきます。また、後半では主にテキストファイルのバージョン管理を行う Git について説明します。 各種 ICT …
LaTeX について LaTeX については、Wikipedia に以下のように記載されています。 LaTeX(ラテック、ラテフ)とは、レスリー・ランポートによって開発されたテキストベースの組版処理システムである。電子組版ソフトウェア TEX にマクロパッケージを組み込む…
1. はじめに 電気電子工学コースでは、3年生からレポートを電子的に提出します。 昨年度は図の作成、グラフの作成を先に実施しましたが、今年度はすでにレポートの執筆が始まっているので、先にレポートの書き方をやってしまいます。 今回の授業は、先にそれ…
はじめに 産技高専電気電子工学コースでは、用途に応じて様々なICTツールを活用しています。オフィシャルに用意されているものも含めて、説明をしておきます。また、後半では主にテキストファイルのバージョン管理を行う Git について説明します。 各種 ICT …
LaTeX について LaTeX については、Wikipedia に以下のように記載されています。 LaTeX(ラテック、ラテフ)とは、レスリー・ランポートによって開発されたテキストベースの組版処理システムである。電子組版ソフトウェア TEX にマクロパッケージを組み込む…
はじめに Windows であれば TeXworks などの LaTeX 専用のエディタがありますが、Visual Studio Code で LaTeX 環境を作った方が使いやすいです。macOS 版と環境が揃うのが授業をやる上でもメリットになります。macOS 版とほぼ内容は一緒ですが、念のため別…
はじめに macOS であれば TeXShop などの LaTeX 専用のエディタがありますが、Visual Studio Code で LaTeX 環境を作った方が使いやすいです。Windows 版と環境が揃うのが授業をやる上でもメリットになります。Windows 版とほぼ内容は一緒ですが、念のため別…
1. はじめに 電気電子工学コースでは、3年生からレポートを電子的に提出する。これまでの図の作成、グラフの作成を受けて、これらをレポートしてまとめる作業を説明する。今回の授業は、先にそれぞれの方法を説明し、後半で実際に演習をやってもらうことにす…
はじめに macOS であれば TeXShop などの LaTeX 専用のエディタがあるのだが、Visual Studio Code で LaTeX 環境を作った方が使いやすい感じがしたので、記事にしてみた。Windows 版とほぼ内容は一緒なのだが、念のため別記事にしておく。 .latexmkrc の作成…