BYOD

2021-w2 : パッケージ管理ソフトウェアの設定(Windows) : BYOD PC のセッティング

はじめに macOS では Homebrew というほぼデファクトスタンダードなパッケージ管理ツールがあります。Windows ユーザはあまり CUI で管理するという文化はないようですが、電気電子工学コースでは 2 年ほど前から Chocolatey というパッケージ管理システムを…

2021-m2 : パッケージ管理ソフトウェアの設定(macOS) : BYOD PC のセッティング

はじめに macOS では、いくつかのソフトウェア実行形態があります。 UNIX などでよく使われるアプリ Mac App Store で販売されているアプリ ディスクイメージ(dmg)などでインストーラが配布されるアプリ それぞれインストールの仕方が違いますが、別個に作業…

2021-w1 : セッティング前の事前準備 (Windows) : BYOD PC のセッティング

はじめに 本コースでは UNIX に付随するツールを頻繁に使います。Windows の場合、アカウント名が日本語だったり、スペースが入っていたりすると、うまく動かないことがあります。そこで、もしアカウント名に日本語を設定している人は授業用に ASCII 文字の…

2021-m1 : セッティング前の事前準備 (macOS) : BYOD PC のセッティング

はじめに macOS は元々 UNIX ベースの OS なので、授業で用いる UNIX 系のツールの動作はほとんど問題がありません。ただ、Windows でしか動かないツールを使う授業があるので、教員が指示されたら Boot Camp で Windows を入れておいてください。ただし、Bo…

BYOD PC のセッティング(2021年版: 目次)

はじめに 昨年度に引き続き、BYOD(Bring Your Own Device)を始める3年生が休業期間中に事前に実施できるように PC セッティングの方法を記事にします。 このページは各記事への目次になります。ここから各記事に飛んでください。 記事で対象にするのは、現時…

tmcit-brew tap の作成 - M1 MacBook Air インストール覚書(10)

はじめに 昨日の depends_on :osxfuse に関しては、depends_on :osxfuse for macFUSE · Issue #9401 · Homebrew/brew · GitHubという形で Feature suggestion を送りました。深夜のうちに対応があり、osxfuse に関しては以下のような形になると連絡がありま…

時間・時刻を計算する関数 - 情報処理IIレジュメ(9)

仕様 時刻または時間の時・分・秒を整数配列で保持することとする。 例えば、 2 時 34 分 56 秒という時刻であれば、以下のように長さ 3 の整数型の要素を持つ配列を用意するものとする。 ここで、HH、MM、SS などを定数で定義しているのは後で日付などが追…

C言語の復習とデバッガの利用 - 情報処理IIレジュメ(8)

1. はじめに 来週からの配列の学習に入る前に、昨年度の配列とポインタの復習を行う。 また、私の授業内での表記法についても解説する。 2. 復習用のプログラム 今回は、以下に示すプログラムで配列とポインタの関係について、復習していく。 まず、arrayTes…

テストファーストプログラミング - 情報処理IIレジュメ(7)

1. はじめに 後期からの授業では複数人で一つのソースコードを共有して編集することがある。 複数人で共同してソフトウェアを書く場合には、皆で共通のコーディング規約を制定することが多い。 私の授業の範囲内では、moodle で配布したコーディング規約にし…

C言語開発環境の構築(Windows) - BYOD PC のセッティング(24)

1. はじめに Windows では開発環境がインストールされていない。最初にまず開発環境をインストールし、macOS 版と同様に電気電子工学コースの開発環境のセッティングを行う。 2. mingw のインストール Windows 用の開発環境には様々なものがあるが、この授業…

C言語開発環境の構築(macOS) - BYOD PC のセッティング(23)

1. はじめに macOS の場合には、Homebrew を入れた時点で開発環境はインストール済である。そのため、別途余計なものをインストールする手間はない。 2. 開発環境の構築 電気電子では 4 年まで C 言語での開発を実施する。学生の環境がバラバラなので、独自…

LaTeX、Word によるレポート作成 - 情報処理レジュメ(6)

1. はじめに 電気電子工学コースでは、3年生からレポートを電子的に提出する。これまでの図の作成、グラフの作成を受けて、これらをレポートしてまとめる作業を説明する。今回の授業は、先にそれぞれの方法を説明し、後半で実際に演習をやってもらうことにす…

画像ファイルの取り扱い(ビットマップ vs ベクトル形式) - 情報処理II レジュメ(4)

1. はじめに 今後、レポートに回路図やブロック図など多くの図を描くことになる。ここでは、そのときに利用するソフトウェアについて解説する。 まず最初にビットマップ形式の画像とベクトル形式の画像について比較し、なぜベクトル形式で図を書かなければな…

(番外編) octave のインストール(Windows) - BYOD PC のセッティング(22)

はじめに 例年の第五学年の信号処理の授業では、Mac 室にて MATLAB を使って演習を行なっていた。残念ながら MATLAB を学生が利用することはできないので、互換ソフトウェアである octave をインストールしてもらう。 インストール SourceForge などでバイナ…

(番外編) octave のインストール(macOS) - BYOD PC のセッティング(21)

はじめに 例年の第五学年の信号処理の授業では、Mac 室にて MATLAB を使って演習を行なっていた。残念ながら MATLAB を学生が利用することはできないので、互換ソフトウェアである octave をインストールしてもらう。 インストール Homebrew で入る octave …

Visual Studio Code による LaTeX 編集 (Windows) - BYOD PC のセッティング(20)

はじめに Windows であれば TeXworks などの LaTeX 専用のエディタがあるのだが、Visual Studio Code で LaTeX 環境を作った方が使いやすい感じがしたので、記事にしてみた。macOS 版とほぼ内容は一緒なのだが、念のため別記事にしておく。 .latexmkrc の作…

Visual Studio Code による LaTeX 編集 (macOS) - BYOD PC のセッティング(19)

はじめに macOS であれば TeXShop などの LaTeX 専用のエディタがあるのだが、Visual Studio Code で LaTeX 環境を作った方が使いやすい感じがしたので、記事にしてみた。Windows 版とほぼ内容は一緒なのだが、念のため別記事にしておく。 .latexmkrc の作成…

担任としての利用 (担任用) - Slack を用いたクラス運営 (4)

はじめに クラス運営用に幾つかのチャンネルを準備している。昨年度の3300クラスで特殊な使い方をしたチャンネルの使い方を紹介する。 1. 000-学級日誌 学生の記事にも書いたが、紙の学級日誌に変わり、電子的に報告させていた。低学年だと他のクラスとの関…

Slack を使った質疑応答のやり方 (授業科目担当用) - Slack を用いたクラス運営 (3)

はじめに Classroom や moodle がある中で Slack を使うのはどうかと思う方もおられると思うのですが、学生の使いやすさ、教員の通知地獄を減らすために Slack での質疑応答ができるのではと模索しています。すでに一部のクラスでは、実際に活用しているので…

Slack の使い方と重要なチャンネルの紹介 (学生向け) - Slack を用いたクラス運営 (2)

Slack の使い方 Slack の使い方だが、基本的にチャットツールなので普段使っている Line と同じような感覚で使ってもらって構わない。 いくつか注意してほしい部分があるので、そこだけ記載しておく。 スレッドを用いた返信 興味ある投稿があったら、チャン…

各種ツールの使い分け (学生向け) - Slack を用いたクラス運営 (1)

はじめに すでに Classroom、moodle などが紹介されているのに、さらに Slack という別のツールまで出てきて混乱していると思う。 教員側としてもあまりいろいろなところに情報が分散することは望ましいことと考えていない。 ただ、学生と教員の垣根を下げつ…

Slack を用いたクラス運営 (目次)

はじめに 本学では、様々なオンラインツールが使われている。 学校全体としては各クラスに Google G Stuite の Classroom があり、コースとして moodle を活用している。 こんな中で、さらに電気電子工学コースでは、Slack をクラス運営に活用し始めた。 教…

(番外編) ゼミナール Ruby 開発環境の構築(Windows) - BYOD PC のセッティング(18)

はじめに (注意) この記事は小林研究室に所属するゼミナールのための記事なので、3年生は読み飛ばして欲しい。 今年度ゼミナール所属学生のうち、半数以上が macOS ユーザではなかった。macOS ユーザだったら、「Homebrew でこれだけ入れといてね」で済むの…

(番外編) ゼミナール Ruby 開発環境の構築(macOS) - BYOD PC のセッティング(17)

はじめに (注意) この記事は小林研究室に所属するゼミナールのための記事なので、3年生は読み飛ばして欲しい。 今年度ゼミナール所属学生のうち、半数以上が macOS ユーザではなかった。macOS ユーザだったら、「Homebrew でこれだけ入れといてね」で済むの…

ngspice と logisim-evolution のインストール (Windows) - BIOS PC のセッティング(16)

はじめに 今回は私以外が担当する授業のソフトウェアのインストールを解説する。 アナログ電子回路I の授業では電子回路の特性計算のために ngspice を利用する。Windows 版は chocolatey で簡単にインストールできるので、それほど大変ではない。 また、デ…

ngspice と logisim-evolution のインストール (macOS) - BIOS PC のセッティング(15)

はじめに 今回は私以外が担当する授業のソフトウェアのインストールを解説する。 アナログ電子回路I の授業では電子回路の特性計算のために ngspice を利用する。以前、ngspice は Homebrew でもインストールできたが、現在インストールできるものはグラフ描…

各種パッケージのアップデート (Windows) - BYOD PC のセッティング(14)

はじめに 以前、LaTeX 環境の構築(Windows) - BYOD PC のセッティング(6) - hkob’s blogにて TeX Live 2019 のインストールを説明したが、その後 TeX Live が 2020 にアップデートされてしまった。こんな感じでインストール後に、ソフトウェアがアップデート…

各種パッケージのアップデート(macOS) - BYOD PC のセッティング(13)

はじめに 以前、LaTeX 環境の構築(macOS) - BYOD PC のセッティング(5) - hkob’s blogにて MacTeX のインストールを説明したが、その後 TeX Live が 2020 にアップデートされてしまった。こんな感じでインストール後に、ソフトウェアがアップデートされるこ…

Gnuplot と chokidar のインストール(Windows) - BYOD PC のセッティング(12)

はじめに 第二学年の情報処理で gnuplot を用いてグラフを描画した。第二学年では gnuplot の中でコマンドを入力してグラフを作成していたが、第三学年ではファイルを用いたグラフ作成方法を学習する。その際、ファイル更新に同期してグラフが再作成される仕…

Gnuplot と chokidar のインストール(macOS) - BYOD PC のセッティング(11)

はじめに 第二学年の情報処理で gnuplot を用いてグラフを描画した。第二学年では gnuplot の中でコマンドを入力してグラフを作成していたが、第三学年ではファイルを用いたグラフ作成方法を学習する。その際、ファイル更新に同期してグラフが再作成される仕…