Make with Notion Showcase Tokyo 参加報告 : hkob の雑記録 (304)

はじめに

hkob の雑記録の第304回目は、Make with Notion Showcase Tokyo の参加報告です。このブログは2023年12月1日から毎日執筆を続けており、本日で連続700日目の記念回でした。こういう日に Notion に関するイベント記録を書けるのは本当に嬉しいところです。元々は Yuka’s STUDIO のアドベントカレンダーイベント(ユカスタマス)として始めたのですが、習慣化してしまい毎日なんとかネタを見つけ、今日に至っています。

Lunch session

私は 12:00-13:00 の Lunch session で Ask エクスパートというブースで質問を受ける担当でした。11:45 に入れるとのことで、少し早く入れてもらえました。コミュニティブースにはアンバサダー向けに美味しそうなお弁当も用意していただいていました。食べる時間がないかもと先に食事をしてしまってもったいないことをしました。

Ask エクスパートブース

ブースでいくつか質問を受けましたが、一番詳しく質問されたのはページ単位のアクセス制限についてでした。特定のユーザにだけページを見せる際に、データベースを公開ページに置いてしまうと全員に見えてしまう。どうやって制限をつけるのかという質問でした。ちょうど、以前記事にしていたページがあったので、こちらのブログを紹介させていただきました。データベース自体は非公開のページにおき、 Linked view だけを公開ページに置くことで、ページ自体はユーザでアクセス制限をさせるというものです。もしこの辺り興味がある人はこちらの過去記事をご覧ください。

hkob.hatenablog.com

基調講演

西さんの挨拶に始まり、そこから基調講演になりました。すごいと思ったのは、私も含めて多くの人が AI meeting note を立ち上げていることです。サーバや WiFi の帯域が持つのかなと不安でしたが、全く問題なく動作していました。全部のセッションで meeting note を取ったのですが、それを全部貼り付けると流石に手抜きすぎるので、そこから抜粋します。

今回の基調講演のテーマは「未来のツールと組織」というものでした。現状の課題意識、Notion 3.0の紹介、新機能のハイライト、デモンストレーションという流れで行われていました。このあとで登壇された Keisuke さんがポストされていたように、カスタムエージェントが日本語環境でがっつり動いている部分はなかなかすごかったと思います。あのデモンストレーション全体がうまくストーリーを作っていて、非常にわかりやすかったと思います。

Notion Japan アップデート: ミッションと成長戦略

ここは西さんからの日本のこれまでとこれからが説明されていました。ここの Notion AI のまとめは比較的しっかりしているので、そのまま貼り付けます。多分、西さんの話し方が上手いので、まとめやすかったのかと思います。

ミッションと成長状況

  • Notionのミッションは「人生の仕事に美しい道具を」提供すること
  • 世界で1億人以上のユーザーを獲得、年間売上(ARR)は5億ドル以上(約750億円強)に達成
  • 日本はARRベースで世界第2位のマーケットとして注目され、投資が進行中

コミュニティの成長と貢献

  • Notionは過去5年間でコミュニティと共に成長してきた
  • 日本のアンバサダー:30名以上が活躍し、情報発信やYouTube、書籍執筆などを通じてNotionを普及
  • キャンパスリーダー:50名以上の学生が30校以上の大学で活動、ワークショップの実施など
  • チャンピオンズ:500名以上の企業内推進者が参加し、3年間で参加者が6倍以上に増加
  • チャンピオンズからは300件以上の機能フィードバックを受け、重要な10件以上を実装

企業での活用

  • 大企業からスタートアップまで幅広い業種・規模で利用されている
  • 特にAI時代の業務基盤として注目を集め、AI活用を進めたい企業からの関心が高まっている
  • ユーザーからも高い評価を受け、使いやすさを継続的に強化

今後の展望

  • コミュニティとともに成長を継続するビジョン
  • ノーションアカデミーのリニューアルによる学習支援の強化
  • マーケットプレイスの拡充、AIテンプレートの提供
  • 企業向け情報管理設計・大規模データ移行サポートの強化
  • パートナーシップの拡大による導入支援の充実
  • 日本市場に合わせたインフラ面・業務面でのローカリゼーションの推進

AIネイティブに選ばれる企業になるためには:新世代と組織のAI変革

ここからは、Notion 社員の生垣さん、キャンパスリーダーの Haruki さん、アンバサダーの Beeさん、そして SanSan の畠山さんによる対談でした。

最初の「AIネイティブにとってのAIとは」というお題に対し、Haruki さんは「武器であり、鎧である」と表現し、Bee さんは「ライフコーチのような存在」と表現していました。AIネイティブが企業に求めるものとしては、「使いたいツールをすぐに使える環境」「新しいツールの良さを共有する文化」「新しいツールをまず触らせてみて、そこで得た知見をシェアする方向性が効果的」などという意見が出ていました。

次に SanSan のAIファースト戦略と成果についての発表がありました。AIファーストを実現するための取り組みとしては「経営陣からの明確なメッセージ」「目標設定」「仕組みづくり」「定期的な勉強会」「知見共有」などが挙げられていました。1月にメッセージを出したあとで、5月には AI 利用率99%を達成したとのことです。トップからAI活用の明確なメッセージを発信するというのは大きいですし、それを推し進める部隊がちゃんと動いているのも素晴らしいですね。

Notion で広がるクリエイターエコノミーの可能性

ここからはコミュニティの部屋に移動してセッションに参加しました。最初は「Notion で広がるクリエイターエコノミーの可能性」というセッションです。Thomas Frank さん、コジマさん、とうまろさん、てんさんが登壇されました。Thomas さんは「オーディエンスが真に必要としているものから始めることの重要性」を強調されていました。世界で活躍するクリエイターとなるためには、「人対人のインタラクションの機会を増やすことが重要」「知見共有の場を作ることが大切」「海外との接点を増やすこと」などの意見が出ていました。

Notion で広がるクリエイターエコノミーの可能性

教育機関におけるDX実現とNotion活用:大学改革の最前線

次に教育機関における DX 実現と Notion 活用として、京都芸術大学、駒澤大学、東京大学における事例紹介がありました。

京都芸術大学のDX推進プロジェクトでは、データ化(Digitization)、プロセスのデジタル化(Digitalization)という二つの DX の定義を明確化し、情報の流動性を生むIT基盤の構築を行っていました。具体的には、Slack、Google workspace、Notion を基盤とし、3,500業務のワークフロー・シーケンス図の作成による可視化と個別最適化の防止をしているとのことです。ここでも、「理事長を中心としたトップダウンのコミットメントで反発に対応」ということで、これはかなり重要なタスクだと思います。

先ほども紹介した Keisuke さんが発表された駒澤大学では、「ナレッジを一つに、チームを一つにする取り組み」を報告されていました。うちもそうですが、ジョブローテーションによって人が変わりまくるので、新しい業務に取り掛かるまでが時間がかかる問題を挙げていました。それに対応するためにナレッジベース (Single Source of Truth) を構築されたとのことです。分散されていたマニュアルやナレッジを一つのデータベースに集約したことで、そこをみるだけで全てに到達できるそうです。うちの場合だと、さまざまな情報をそれぞれの部署の Sharepoint に探しに行くという手間が発生しているので、この仕組みは素晴らしいと思いました。うちも早速仕組みを取り入れてみようと思いました。

東京大学の DX は、スキル向上ではなく意識改革であると明確に定義したとのことです。話の中で出ていた「心理的安全性向上がチームパフォーマンスを高める」という言葉が印象に残りました。具体的な取り組みとしては、「見れる化」による業務の透明性向上、保存から活用へのシフト、多言語機能の活用、自律的な学びの促進、記録すること自体がチームへの貢献という意識改革が重要とのことでした。生き生きとした職場の実現として「強みを貸し合い、弱みを補い合う文化の醸成」というキーワードが心に残りました。

教育機関におけるDX実現とNotion活用:大学改革の最前線

ネットワーキング

終了後は軽食が提供され、ネットワーキングの時間になりました。いろんな企業の方々とお話しさせていただきました。

用意された軽食

二次会

終了後はアンバサダー有志で食事会に行く予定だったのですが、お店を探そうとしている時にキャンパスリーダーと合流し、そのままキャンパスリーダーとの合同二次会になりました。まだ X などで繋がれていないキャンパスリーダーの方々とも話ができたのでよかったです。ぜひ、フォローしてください。キャンパスリーダーの方とわかればフォローバックさせていただきます。

おわりに

1年前に比べて規模も大きくなった Make with Notion Showcase Tokyo の参加報告をさせていただきました。最後に社員・アンバサダー・キャンパスリーダーで写真を撮ったのですが、ものすごい人数になっていてびっくりしました。今日の Showcase でもネタにさせてもらいましたが、usutaku さんのリポストのおかげで、私のポストが現在 9.9万ビューとなりました。本当にありがとうございます。明日には10万ビューに到達しているでしょうか。今後も有益な情報があればアウトプットしていこうと思いますので、よろしくお願いいたします。今回の話は金曜日の Notion 座談会(次回は180回目!!!)でもお話しさせていただこうと思います。

hkob.notion.site