2022-05-01から1ヶ月間の記事一覧

時間・時刻を計算する関数を使う - 情報処理IIレジュメ(2022-10)

時間・時刻関数を使ったプログラム作成 以下の問題を計算するプログラムを作成せよ。なお、手計算の結果と比較すること。 プログラムは一度に作成するのではなく、1 問ずつ順に作り上げていく方がよい。 すべての計算が終了し、検算が正しければプログラムと…

タスク管理の再検討(3) To Do ブロックの自動追加 : Notion 解説(51)

はじめに 一つ前の記事で、Synced block を毎日差し替えるところまで動きました。今回は、この Synced block に To Do リストを自動作成するところまで記述します。 hkob.hatenablog.com 作業 4. To Do にメンションされているページ一覧を取得 初期状態では…

タスク管理の再検討(2) synced block の自動差し替え : Notion 解説(50)

はじめに 前回、タスク管理を再検討するという話を書きました。hkob.hatenablog.com これを実現するために、NotionRubyMapping に append_block_children を実装しました。あとは、update_block や delete_block などを実装する必要がありますが、この検討を…

タスクの完了時刻を記録する : Notion 解説(49)

はじめに Notion Tokyo の「なんでも相談」にて以下の質問がありました。 タスク管理でタスクを完了したタイミングを自動で管理したいのですが、なるべくNotionのみで完結させる方法はないでしょうか。 フォーミュラでnowを使うと常に現在時刻が更新されてし…

時間・時刻を計算する関数 - 情報処理IIレジュメ(2022-9)

仕様 時刻または時間の時・分・秒を整数配列で保持することとします(後期にはこれを構造体でも実装します)。 例えば、 2 時 34 分 56 秒という時刻であれば、以下のように長さ 3 の整数型の要素を持つ配列を用意するものとします。 ここで、HH、MM、SS など…

テストファーストプログラミング - 情報処理IIレジュメ(2022-8)

1. はじめに 後期からの授業では複数人で一つのソースコードを共有して編集します。 複数人で共同してソフトウェアを書く場合には、皆で共通のコーディング規約を制定することが多くなります。 私の授業の範囲内では、moodle で配布したコーディング規約にし…

C言語の復習とデバッガの利用 - 情報処理IIレジュメ(2022-7)

1. はじめに 来週からのテストファーストプログラミングの学習に入る前に、昨年度の配列とポインタの復習を行います。また、私の授業内での表記法についても解説します。 2. 復習用のプログラム 今回は、以下に示すプログラムで配列とポインタの関係について…

各種ファイル共有方法と Git によるバージョン管理 - 情報処理IIレジュメ(2022-6)

はじめに 産技高専電気電子工学コースでは、用途に応じて様々なICTツールを活用しています。オフィシャルに用意されているものも含めて、説明をしておきます。また、後半では主にテキストファイルのバージョン管理を行う Git について説明します。 各種 ICT …