はじめに
NotionRubyMapping 解説の第29回目です。今回は式ブロックを管理する EquationBlock
を解説します。今日の作業ページはこちらです。
あらかじめページを取得しておきます。
irb(main):002> page = Page.find "https://hkob.notion.site/EquationBlock-29-3b591e85324f439bb5afab6b51f28999?pvs=4" => NotionRubyMapping::Page-3b591e85324f439bb5afab6b51f28999
EquationBlock
EquationBlock
は式ブロックに相当するクラスです。LaTeX の数式を渡すと式ブロックを作成します。
irb(main):004> eb = page.append_block_children EquationBlock.new("y = f(x)") => NotionRubyMapping::EquationBlock-64995449eabb4a11baf69083cde043cf
実行した結果以下のような式ブロックが用意されました。
式ブロックはこれ以上の機能はありません。expression = で式を変更できるだけです。NotionRubyMapping というより Ruby の話になりますが、 ""
でくくっている場合には、 \
はエスケープする必要があるので、 \\
にする必要があります。LaTeX コード書く時にはよくハマるので注意してください。
irb(main):005> eb.expression = "x = \\frac{-b\\pm\\sqrt{b^2-4ac}}{2a}" => "x = \\frac{-b\\pm\\sqrt{b^2-4ac}}{2a}" irb(main):006> eb.save => NotionRubyMapping::EquationBlock-64995449eabb4a11baf69083cde043cf
二次方程式の解の公式のような複雑な式でも綺麗に表示されますね。
おわりに
今回は EquationBlock
を解説してみました。LaTeX 形式の綺麗な数式を書くことができるのは、Notion のメリットだと思います。
EquationBlock のマニュアルはこちらです。