はじめに
hkob の雑記録の第78回目は、Alfred Workflow の Run Script action を解説します。
Run Script action
Run Scriptは Actions の 10 番目にあります。
このオブジェクトの解説として、英語のマニュアルが用意されています。
この Run Script action は私のワークフローでは大量に利用しています。主に NotionRubyMapping を用いた Ruby スクリプトを使った Notion に関するワークフローです。
Run Script action の設定
Run Script action は以下のような設定画面になっています。この画面を Notion AI に解説してもらいましょう。
この画像は、Alfred WorkflowのRun Scriptアクションの設定画面を示しています。以下のような要素が含まれています:
- 1. Language: 実行するスクリプトのプログラミング言語を選択します。この画像では
/usr/bin/ruby
が選択されています。- 2. Script: 実際に実行するスクリプトのコードを記述するエリアです。この画像では、
notion_ruby_mapping
というライブラリを使用して、Notionデータベースと連携するスクリプトが記述されています。- 3. Input: スクリプトに渡す入力を指定します。この画像では、with input as argv(引数として渡す)が選択されています。
- 4. Running Instances: スクリプトの実行インスタンスの挙動を設定します。この画像では、Sequentially(順次実行)が選択されています。
上記の設定により、Alfred Workflow内でスクリプトを効率的に実行し、Notionデータベースとの統合を実現しています。
スクリプトの中で環境変数を利用しています。環境変数は設定画面の [ $x$ ] の部分で設定します。
開いたダイアログの Environment Variables の部分に値を記録します。
おわりに
Run Script は NotionRubyMapping を使うことで簡単に Notion との連携を行うことができます。スクリプトの詳細はまた後日解説します。