Rails

model_spec の準備とモデルの生成: 小林研 Rails Tips (54)

RailsTipsの54回目では、新たなモデルの作成について解説しています。まず、モデルのテスト用テンプレートの準備を行い、次にモデルの生成を行います。これにより、titleとbodyの属性を持つarticleモデルが作成されます。最後に、データベースのマイグレーシ…

Railsで「Hello」と表示する: 小林研 Rails Tips (52)

RailsTipsの52回目では、データベースのエラーから始まり、データベースの作成、設定、テストを進めています。PostgreSQLの設定、Railsの設定、そしてテストについて詳しく説明しています。また、Railsガイドに戻り、「Hello, Rails!」を表示するためのルー…

request_spec テンプレートの準備 : 小林研 Rails Tips (50)

Rails Tips の 50 回目では、新たに controller を作成する前に template を用意する方法を紹介しています。テンプレートの作成と設定方法を詳しく説明し、request_spec の中身についても触れています。また、今回のテンプレートは、CRUDの7つのアクションの…

i18n の設定 : 小林研 Rails Tips (49)

RailsTips 49回目では、i18nの設定方法について解説しています。特に、config/application.rbの設定変更、config/locales/ja.ymlの準備と保存方法について具体的に説明されています。この記事を通じて、Railsプロジェクトにおける多言語対応の基本的な設定方…

erb を haml に変換 : 小林研 Rails Tips (48)

RailsTipsの48回目では、viewのerbファイルをhamlに変換する方法について解説しています。まず、html2hamlをインストールし、Railsのコマンドでerbをhamlに変換します。変換後のhamlは、htmlの閉じタグを気にする必要がないため、viewの記述が非常に簡単にな…

RSpec, Guard の設定 : 小林研 Rails Tips (47)

RailsTips の 47 回目では、テストフレームワークRSpecとGuardの設定について解説しています。RSpecのインストールと設定、Guardのインストールと設定、それぞれの手順が詳細に説明されています。RSpecはRails以外でも利用されるため、設定ファイルはRSpec自…

ブログアプリケーションを作成する : 小林研 Rails Tips (46)

RailsTipsの46回目では、新しいブログアプリケーションの作成を試みました。PostgreSQLの設定が完了し、rails newを使用してアプリケーションを作成しました。しかし、bundle installを試みたところエラーが発生しました。この問題は明日再度調査する予定で…

PostgreSQL 環境の設定 : 小林研 Rails Tips (45)

これは RailsTips の45回目で、PostgreSQL の設定について説明しています。SQLite3 から PostgreSQL への移行の理由と必要性について述べ、PostgreSQL のインストールと設定、バージョンアップの方法について詳しく解説しています。最後に、新たに 'blog' と…

Rails のインストール : 小林研 Rails Tips (44)

これは RailsTips の 44 回目で、今回は Rails のインストールについて説明しています。この投稿では具体的なインストールコマンドを紹介し、どのようにバージョンを確認するかを示しています。また、「rails new」コマンドのオプションについて詳しく説明し…

Ruby 3.3.0 のインストール : 小林研 Rails Tips (43)

本文はRails Tipsの43回目であり、Ruby on Rails構築手順の解説が主題です。特に、Rubyのインストールに重点が置かれています。macOSにデフォルトでインストールされているRubyではなく、rbenvを用いてRuby 3.3.0をインストールする手順が詳しく説明されてい…

form_labels_and_errors ヘルパー : 小林研 Rails Tips (42)

本記事では、Rails Tipsの42回目として、フォームのラベルとエラーを表示するヘルパーform_label_and_errorと、ラベル行を作成する際に利用するform_labels_and_errorsヘルパーについて紹介します。これらのヘルパーを利用することで、縦型・横型のどちらの…

form_label_and_error ヘルパー : 小林研 Rails Tips (41)

Rails Tipsの41回目では、form_label_and_errorヘルパーを紹介します。このヘルパーは、formのラベルとエラーを同時に表示します。通常、form、model、属性名を渡し、エラーがあった場合にはエラーも表示します。追加テキストも設定可能です。エラーメッセー…

write_menu ヘルパー : 小林研 Rails Tips (40)

この記事では、Rails Tipsの40回目として、メニューページの作成を簡単にする write_menu ヘルパーの作成と使用法について説明します。write_menu ヘルパーはパス名を記述するだけでメニューを作成でき、様々なオプションを指定することでリンクタイトルの変…

destroy_lotfp ヘルパー : 小林研 Rails Tips (39)

Rails Tipsの39回目では、destroy_lotfpヘルパーについて説明します。destroy_lotfpは、lotfpヘルパーを拡張し、リンクの生成だけでなく、destroy操作時の確認メッセージも自動的に追加する機能を提供します。これにより、確認メッセージの作成を忘れること…

lotfp ヘルパー : 小林研 Rails Tips (38)

この記事は、Rails Tipsの38回目として、lotfpという便利なヘルパーについて紹介しています。lotfpは、link_to_ifのような条件によってリンクとテキストを切り替えるメソッドですが、パスだけで判定できるという特長があります。また、システムの権限周りの…

url_navi ヘルパー : 小林研 Rails Tips (37)

本記事はRails Tipsの37回目で、url_naviヘルパーの解説を行います。url_naviヘルパーは、ページ上部にパンくずリストを描画するためのヘルパーで、各ページの内容は:naviに相当するcontent_forの中に記載します。ヘルパーの使用は非常に簡単で、一度作り込…

detail_from_path ヘルパー : 小林研 Rails Tips (36)

本記事は、Rails Tipsの36回目で、detail_from_path ヘルパーの紹介です。detail_from_path は、detail_from_cap と同様に、keyから詳細を取得します。ただし、ここでのkeyはtitleではなく、detailです。また、テストは一括で紹介され、具体的な実装も提供さ…

link_title_from_path ヘルパー : 小林研 Rails Tips (35)

Rails Tips の35回目では、リンク用のタイトルを取得するメソッド、link_title_from_pathを紹介します。このメソッドは、title_from_pathと同様の仕組みで、localesが指定されていない場合は、titleを流用します。さらに、link_title_with_pathというヘルパ…

title_from_path ヘルパー : 小林研 Rails Tips (34)

本記事はRails Tipsシリーズの34回目で、pathとmethodからタイトルを取得するヘルパーメソッドtitle_from_pathの作り方を解説しています。まず、コントローラ名やアクション名を含むハッシュからタイトルを取得するヘルパーメソッドtitle_from_capを作り、次…

ページタイトルの取り扱い : 小林研 Rails Tips (33)

この記事では、Rails Tipsの33回目として、ページタイトルの取り扱いについて説明しました。それまで手動で書き換えていたページタイトルをシステム化し、全ページで統一する方法を提示しています。具体的には、application.html.hamlの修正、各ページの先頭…

controller_and_action ヘルパー : 小林研 Rails Tips (32)

Rails Tipsの32回目では、controller_and_action ヘルパーを紹介します。このヘルパーは、pathとmethodからコントローラとアクションの名前を取得します。また、付加情報が必要な場合には、controller_action_and_params ヘルパーも使用されます。これらのヘ…

labels ヘルパー : 小林研 Rails Tips (31)

Rails Tipsの31回目では、昨日介紹した「t_ars」ヘルパーメソッドの応用として「labels」ヘルパーを紹介します。「labels」はモデルの属性名を一覧で取得するのに有用で、特に表のヘッダー作成などに活用できます。このヘルパーは「t_ars」を内部で呼び出し…

t_ars ヘルパー : 小林研 Rails Tips (30)

Rails Tipsの30回目で、ヘルパーメソッドt_arsを紹介します。t_arsはモデル名やモデルの属性名を取得します。引数により返却されるものが異なります。それぞれの名前は config/locales/models/ja.yml に保存してあります。このメソッドにより、ビューなどに…

オブジェクトが1減るか? shared_example : 小林研 Rails Tips (29)

この記事では、Rails Tipsの29回目として、destroyのrequest_specについて説明しています。テストの雛形が提示され、その中でオブジェクトが一つ減るかどうかを確認する「オブジェクトが1減るか?」というshared_exampleが呼び出されます。また、権限のあるオ…

オブジェクト属性が変化しない? shared_example : 小林研 Rails Tips (28)

本稿では、Rails Tipsの28回目としてupdateのrequest_specについて説明します。具体的には「オブジェクト属性が変化しない?」のテストに焦点を当てています。属性名を渡すことでその属性値が変更されなかったことを確認する方法を示しています。また、update…

Alert メッセージ確認 shared_example : 小林研 Rails Tips (26)

この記事は、Rails Tipsの26回目で、createのrequest_specの異常系について説明しています。主にイベント(Event)の作成でエラーが発生した場合のspecについて触れています。具体的には、コメントが空白である場合にsaveでエラーが発生し、レスポンスがUnproc…

Notice メッセージ確認 shared_example : 小林研 Rails Tips (25)

この記事は、Rails Tipsの25回目で、"create"の"request_spec"の正常系の最終部分を見ています。具体的には「Notice メッセージ確認」に焦点を当て、リダイレクト時に「クラスを登録しました」というメッセージがNoticeとして表示されることを確認します。記…

リダイレクト確認 shared_example : 小林研 Rails Tips (24)

この文書は、Rails Tipsの24回目で、createのrequest_specについて説明しています。特に、オブジェクトが作成された後のリダイレクトの挙動を確認するテストコードの作成について詳しく述べています。リダイレクト先はreturn_pathで設定し、テストは期待され…

オブジェクトが1増えるか? shared_example : 小林研 Rails Tips (23)

本記事は、Rails Tipsの23回目として、createのrequest_specを紹介しています。特に「オブジェクトが1増えるか?」というテストに焦点を当て、そのテストがオブジェクトが一つ増えることを確認する方法を解説しています。また、そのための実装方法についても…

rootリダイレクト確認 shared_example : 小林研 Rails Tips (22)

この記事では、Rails Tipsの22回目として、request_specに使うshared_exampleを紹介しています。特に、rootリダイレクトの確認について詳しく説明しています。これは、自分のものではないページを表示しようとしたら、トップページに戻るようにする機能です…